太極拳と推手!!伝統楊式系健気服扇功社のブログ

太極拳の推手を中心に練習している、太極拳・伝統楊式系健気服扇功社・東京板橋教室のブログです。伝統的な楊式太極拳の系統が練習の中心です。練習内容は、伝統太極拳の15式、基本法(10種類の気功練習法)、推手です。月曜日 19:30~21:00東京都板橋区、仲宿地域センター 2階第一洋室(東京都板橋区氷川町12番10号)にて練習中

陳式太極拳(陳氏太極拳、陳家太極拳)の名人、陳発科(陳發科)のご紹介!!

陳式太極拳(陳氏太極拳陳家太極拳)の名人と評されている、陳発科(陳發科)は、清国河南省温県陳家溝の出身で、陳式太極拳正宗の家に三男として生まれ、陳長興が曾孫であり、陳氏太極拳十七世です。

 

陳発科の兄二人は、早くに亡くなったため、跡継ぎの立場となりました。

 

14歳頃から、陳式太極拳の練習を開始し、毎日生活の大半を、練習に当てるという激しい訓練によって、天性の才能が開花したと言われています。

 

ついには、父が伝えていた、家伝の陳式太極拳の秘技の全てを修め、陳家の一族から各支族に至るまで、陳式太極拳の使い手の中で彼に及ぶ者はいなくなりました。

 

1928年、北京に、漢方薬局である同仁堂の招きを受け、陳氏太極拳を教授していた甥の陳照丕が、南京に赴くことになったため、陳氏第一の使い手であり、陳照丕の師でもあった陳発科が選ばれ、北京に向かうこととなりました。

 

当時の北京では、陳発科は「徒手では最強」と言われていたようです。

 

またその高潔で重厚な人柄も尊敬を集め「拳聖」とも呼ばれていました。

 

この陳発科には、多くの実戦の逸話が残っています。

 

例えば、陳発科が20歳の頃、大軍閥である韓復榘の軍に招かれ、その徒手格闘の教官全てを倒し尊敬を受けたというエピソードです。

 

また、当時の八卦掌の実戦の達人、李剣華と戦ったエピソードなどです。

 

李剣華は、身長180cm以上、体重100kg以上という巨漢で、実戦派の名手として、当時の北京では有名でした。

 

陳発科と李剣華は、当時、著名な武術家であった、許禹生の主宰で行われた、北京の散手大会のルール決定の話し合いの際に、意見の違いから、試合をする事となりました。

 

二人は、雷台(リング)に上がり、試合が始まりました。

 

陳発科は、李剣華と触れ合った瞬間に、全身を震わせ、発勁を行い李剣華を、30cmも浮き上がらせ、1m近くも吹き飛ばしたと言われています。

 

その際、李剣華は、壁にぶつかり、その衝撃で壁に掛けてあった物などが落ちてきたと言われています。

 

この後、李剣華は、陳発科に弟子入りしています。

 

この、李剣華のエピソード意外にも、当時、ロシア人の巨漢レスラーと試合をし、これに勝利した、柔道やモンゴル相撲によく似た武術である、摔跤の名人、沈三とも手合わせをしています。

 

沈三が、陳発科を投げようとした時、投げることが出来ず、逆に陳発科はいつでも沈三を地面に叩きつけることが出来る状況に追い込んだと言われています。

 

しかし、陳発科は公衆の面前であったことを考慮して、沈三の面子を守り、途中で中断しました。

 

このような逸話を持つ、陳式太極拳の名人である、陳発科の弟子には、甥の陳照丕、子息の陳照旭、陳照奎。

 

一族以外には、潘詠周、王鶴林、洪均生、沈家楨、雷慕尼、顧留馨、馮志強(関門弟子)などがいます。

 

 

 

 

 

太極拳・伝統楊式系健気服扇功社・東京板橋教室では、太極拳の推手を中心に練習しています。十五式太極拳(伝統楊式系)、基本功法(気功)と推手(太極推手)を練習中です。 興味のある方は、下記をご参照下さい。

 

場所:仲宿地域センター 2階第一洋室(東京都板橋区氷川町12番10号)。

日時:月曜日 19:30~21:00

 

TEL  09051393289

mail taijiquan20184@docomo.ne.jp

HP  https://sites.google.com/site/taijiquan20184/

 

 

 

 

○ブログ村○ 

 にほんブログ村 格闘技ブログ 太極拳へ
にほんブログ村